保険料の算定方法
後期高齢者医療制度においては、介護保険と同様に、被保険者1人ひとりに対して保険料を賦課・徴収することになります。(徴収業務は市町村で実施します。)
- 保険料は、個人単位で計算され、個人が納付義務者となります。
- 保険料は、被保険者個人ごとに被保険者が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計した額となります。
- 保険料率は平成26年度から県内均一となりました。
- 保険料の賦課限度額は、年額64万円です。
【鹿児島県の令和2・3年度の均等割額と所得割率】
均等割額 | 55,100円 |
所得割率 | 10.38% |

保険料の軽減措置 (令和2年度)
1.所得の低い世帯の方に対する均等割額の軽減
同じ世帯にいる全ての被保険者と世帯主の総所得金額等(*1)の合計額が、次の基準に該当される方は、保険料の均等割額が軽減されます。
総所得金額等の合計額が次の金額以下の世帯 | 軽減割合 |
---|---|
33万円、かつ 同じ世帯にいる全ての被保険者が年金収入80万円以下 (その他各種所得がない) | 7割 |
33万円 | 7.75割 |
33万円+28.5万円×同じ世帯にいる被保険者の数 | 5割 |
33万円+52万円×同じ世帯にいる被保険者の数 | 2割 |
*1 上記「保険料の算定方法」に記載されている総所得金額等となりますが、65歳以上の公的年金については、公的年金等にかかる所得金額からさらに特別控除の15万円が控除されます。
2.被用者保険の被扶養者であった方に対する軽減
後期高齢者医療制度に加入する前日に、協会けんぽなど被用者保険の被扶養者(*2)であった方は、これまで保険料の負担はなかったため、急激な負担増とならないよう保険料が軽減されます。(*3)
軽減対象者 | 軽減割合 |
---|---|
後期高齢者医療制度に加入する前日に、被用者保険の被扶養者であった方 | 資格取得後2年を経過するまでの月に限り均等割額が5割軽減されます。 *所得割額の負担はありません |
*2 被用者保険(協会けんぽ、健保組合、船員保険、共済組合など)の扶養家族のことです。(市町村国保や国保組合は含まれません。)
*3 ただし、元被扶養者であっても、世帯の所得が低い方は、上記1の均等割額の軽減が受けられます。
保険料額の算出例(令和2年度)
1.保険料算出例
(夫75歳以上:年金収入200万円、妻75歳以上:年金収入130万円、2人世帯の場合)
(1)均等割額
【軽減判定(世帯単位で算出)】
- 夫の判定所得:200万円-120万円-15万円=65万円
- 妻の判定所得:130万円-120万円-15万円=0円
- 合計:65万円+0円=65万円
※33万円≦ 65万円 ≦90万円 ⇒ 5割軽減に該当
均等割額(夫、妻ともに):27,500円(夫・妻ともに同額)
【65歳以上の方の公的年金等に係る所得の計算方法】
年金収入額 (A) | 所得の計算方法 |
---|---|
330万円未満 | (A)-120万円 |
330万円以上410万円未満 | (A)×75%-37万5千円 |
410万円以上770万円未満 | (A)×85%-78万5千円 |
770万円以上 | (A)×95%-155万5千円 |
【2人世帯の場合の均等割軽減基準額】
判定所得の合計額 | 軽減割合 | 軽減後均等割額 |
---|---|---|
33万円以下、かつ 同じ世帯にいる全ての被保険者が年金収入80万円以下でその他の所得がない | 7割 | 16,500円 |
33万円以下 | 7.75割 | 12,300円 |
90万円以下 | 5割 | 27,500円 |
137万円以下 | 2割 | 44,000円 |
(2)所得割額
- 夫の判定所得:200万円-120万円-33万円=47万円
夫の所得割額:47万円×10.38%(所得割率)=48,786円 - 妻の所得:130万円-120万円-33万円=0円
妻の所得割額:0円
(3)年間保険料額 [均等割額+所得割額]
夫の年間保険料額:27,500円(均等割額)+48,786円(所得割額)=76,200円
(100円未満の端数は切捨て)
妻の年間保険料額:27,500円(均等割額のみ)
2.保険料算出例
(公的年金収入が280万円までのモデル例を示しています。)
(1)単身世帯で公的年金収入のみの場合(単位:円)
公的年金収入 | 80万 | 120万 | 160万 | 180万 | 200万 | 220万 | 240万 | 280万 |
年金所得 | 0 | 0 | 40万 | 60万 | 80万 | 100万 | 120万 | 160万 |
所得割額 | 0 | 0 | 7,266 | 28,026 | 48,786 | 69,546 | 90,306 | 131,826 |
均等割の軽減割合 | 7割 | 7.75割 | 7.75割 | 5割 | 2割 | 2割 | ー | ー |
均等割額 | 16,500 | 12,300 | 12,300 | 27,500 | 44,000 | 44,000 | 55,100 | 55,100 |
年間保険料額 | 16,500 | 12,300 | 19,500 | 55,500 | 92,700 | 113,500 | 145,400 | 186,900 |
1か月あたり | 約1,400 | 約1,100 | 約1,700 | 約4,700 | 約7,800 | 約9,500 | 約12,200 | 約15,600 |
(2)年金収入のみの夫婦2人世帯で夫婦共に被保険者の場合
(妻の年金収入が80万円の場合)(単位:円)
公的年金収入(夫) | 80万 | 120万 | 160万 | 180万 | 200万 | 220万 | 240万 | 280万 |
年金所得(夫) | 0 | 0 | 40万 | 60万 | 80万 | 100万 | 120万 | 160万 |
公的年金収入(妻) | 80万 | 80万 | 80万 | 80万 | 80万 | 80万 | 80万 | 80万 |
年金所得(妻) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
所得割額 | 0 | 0 | 7,266 | 28,026 | 48,786 | 69,546 | 90,306 | 131,826 |
均等割の軽減割合 | 7割 | 7.75割 | 7.75割 | 5割 | 5割 | 5割 | 2割 | ー |
均等割額 | 16,500 | 12,300 | 12,300 | 27,500 | 27,500 | 27,500 | 44,000 | 55,100 |
①夫の年間保険料額 | 16,500 | 12,300 | 19,500 | 55,500 | 76,200 | 97,000 | 134,300 | 186,900 |
②妻の年間保険料額 | 16,500 | 12,300 | 12,300 | 27,500 | 27,500 | 27,500 | 44,000 | 55,100 |
年間世帯合計(①+②) | 33,000 | 24,600 | 31,800 | 83,000 | 103,700 | 124,500 | 178,300 | 242,000 |
1か月あたり | 約2,800 | 約2,100 | 約2,700 | 約7,000 | 約8,700 | 約10,400 | 約14,900 | 約20,200 |
【お問い合わせ先】
鹿児島県後期高齢者医療広域連合
〒890-0064 鹿児島市鴨池新町7番4号
(鹿児島県市町村自治会館2階)
099-206-1329 (資格・保険料・保健事業)
099-206-1398 (給付・レセプト)
099-206-1397 (代表)
099-206-1395